真の漢になるブログ

~I'll be back man~

見えない敵と闘うのは大変。輪郭を捉えて確実に仕留める。

f:id:benriyasuzuki:20160701072544j:plain

あなたにとって見えない敵とはなんでしょうか

 

 

見えない敵とは自分の中に存在する

 
敵と考えて、1番最初に思い浮かべるのは対象となる人物だったり、ゲームや漫画であれば攻撃してくる対象というのは明確化されます。
 
しかし、自分の中にある敵というのは霧がかかったようにボヤけていてハッキリしないので、いつの間にか攻撃を受けてダメージを負っているパターンが多く対処が難しかったりします。ダメージを負ってはじめて気づく事態になってしまいます。
 
 

見えない敵の輪郭を捉え、確実に仕留める

 
見えない敵とはなんでしょうか。これは人それぞれ自分の中に眠っている魔物なので一概には言えませんが、皆似たような敵は背負っているのではないかと思います。
 
私の場合、今存在する敵は「疲れている時に判断力が鈍る」という敵です。
 
疲れている時というのは正しい判断ができず、間違いを起こします。私の場合何か選択する時は自分の感性に頼る事が多いです。
 
理性で判断し購入するモノを以前から決めていても、いざ購入物を目の前にすると、何か違うと思ってしまうのです。
 
よく考えてみれば当たり前です。疲れている時というのは、休みを欲しているので自分に必要なのは休養です。モノではありません。疲れている時基準となる感性は癒し。その感性に近いモノを選んでしまう傾向にあります。
 
でも大丈夫。敵の輪郭さえ捉えてしまえばこっちの攻撃は当たります。対処する事ができるのでもう怖くはないはずです。
 
私はこの「疲れている時に判断力が鈍る」敵をジャッジメントタイヤードと名付けました。
 
もしあなたが疲れていて買い物をしている時、無意識にモノを手に取った瞬間、ジャッジメントタイヤードを想像してください。無駄遣いを防げるはず。
 
 

一気にやろうとせず、習慣化できる簡単な事から片付けよう

 
見えない敵が強力になる前に、潰してしまう方法があります。それは身の回りの目に見える蓄積された問題を片付けてしまう事です。
 
わかりやすく言えば掃除になります。ゴミは溜まってないでしょうか。埃は舞ってないでしょうか。モノが散乱してないでしょうか。
 
見えない敵というのは、共通してこれらを栄養にして強力になっていきます。そして知らず知らずに巨大化していきます。
 
一気に片付けする必要はありません。一旦周りを見渡してみて下さい。散らかりやすいポイントがあるはずです。まずはそこから毎日キレイにする習慣を身につけましょう。習慣化したら次のポイントに移ります。
 
勢いに乗ればこっちのモノ。敵の強大化を未然に防ぎましょう。
 
  

何を改善したいのかまずひとつ決める

 
何か改善したい事はございますでしょうか。
今私が改善したい生活習慣は夜型生活を朝型生活にする事です。
 
やはり最近寝つきが悪く、夜遅くまで起きてしまい、朝あたふたする事が多くなってきました。
 
朝型生活を送る為に必要な事は決まった時間に眠りにつく事。決まった時間に眠りにつくにはどうしたらいいのか。決まった時間の食事を心がける。
 
私が最初に取り組む事はなるべく決まった時間の食事を心がける。でした。
 
あなたが取り組めそうな事をひとつ実践して、自信をつけましょう。この自信こそが毎日習慣化している片付けに励みを与えてくれます。
 
 
 

ご褒美を用意して脳にインプットさせる

 

f:id:benriyasuzuki:20160701075525j:plain

 
改善したい事というのは、なかなか改善できない事なのではないでしょうか。
改善したいと思っていても習慣化された生活習慣はなかなか変える事はできません。
 
ではどうしたらいいのか。脳の反応から変えてしまうのはどうでしょうか。
 
私の場合、夜型から朝型に変えたい。
以前朝型生活を送っている時の事を思い出してみました。あの時は朝ごはんが楽しみで朝早起きしていました。
 
そう。脳にとってご褒美とは楽しみにしている事を植え付ける事なのです。ご褒美は充実した朝ごはん。このご褒美を与え続けていれば次の日は楽しみが待っていると脳は察知します。そして寝つきを良くするための理由がひとつできるので安眠に一歩近づく事ができます。
 
その楽しみをひとつ、ふたつと増やしていく事こそが改善の成功に繋がっていくのです。
 

まとめ

 
見えない敵を放置せず、まずはどんな敵か知る事から始めましょう。輪郭を捉えてしまえば対策もできるはず。
見えない敵というのは悪い生活習慣によって強大化します。強大化する前に身の回りの簡単な事から片付けておく習慣を身につけましょう。
その次のステップとして改善したい事があれば、脳の反応から変える工夫をして生活習慣改善に努めてみましょう。